
土地の譲渡とは?相続・贈与との違いと失敗しないためのポイント
土地の「譲渡」とは、不動産用語で所有する土地の権利を「有償」で譲り渡すことです。
例えば、お客様が土地を所有していたとして、友達にその土地を売ったら、これは「譲渡」にあたります。
土地の「譲渡」は、いわゆる売却と同じ行為なのです。
一方で、土地の「譲渡」と混同しがちなものとして、「相続」や「贈与」があります。
「譲渡」と、「相続」や「贈与」の大きな違いは、「無償で」土地の権利を譲り渡すという点です。
この違いを押さえておかないと、土地を手放そうと思ったときに、どんな手続きが必要になるのかわからず困ってしまうので、しっかり理解しておく必要があります。
そこでこの記事では、
土地の「譲渡」とはどういうものなのか
土地の「譲渡」と「贈与」、「相続」との違い
土地の譲渡が完了までのステップ
業者の選び方
必要な費用項目一覧
を徹底解説し、土地の「譲渡」についての知識を深める内容になっています。
これを知ることで土地の「譲渡」について深く理解でき、「譲渡」への一歩を踏み出すことができます。
最後まで読んで、土地を「譲渡」するための知識と行動方法を身につけましょう。

土地の譲渡とは
冒頭でも述べたとおり、土地の「譲渡」という場合、一般的には所有する土地の権利を「有償で」譲り渡す行為を指します。 例えば、土地を持っているAさんが、Bさんに対して土地を譲り渡し、その対価としてお金を貰ったとしたら、それは土地の「譲渡」にあたります。 つまり土地の「譲渡」は、「売却」することと同じなのです。 この点をまずはしっかり理解しておきましょう。
土地の「譲渡」と、「贈与」「相続」の違い
土地の「譲渡」と混同されがちなのが、「贈与」や「相続」です。
「譲渡」と「贈与」「相続」の違いをそれぞれ簡単にまとめると、以下の表の通りになります。
譲渡;所有する土地の権利を有償で譲り渡して行為のこと
贈与:土地の権利を無償で譲り渡す行為のこと
相続:亡くなった人の土地の権利を、特定の人が引継ぐこと
それぞれの意味合いは理解できても、どの部分が具体的に違うのか、これだけではわからないですよね。
そこで、土地の「譲渡」と「贈与」「相続」はそれぞれ、どのような違いがあるのか、詳しく説明していきます。
土地の「譲渡」と「贈与」の違い
土地の「譲渡」と「贈与」の違いは、「有償であるか、無償であるか」という点です。
譲渡:有償で土地の権利を人に譲り渡す
贈与:無償で土地の権利を人に譲り渡す
例えば、Aさんが使っていない土地を、Bさんに贈るというのは「贈与」にあたります。
ただし、この両者間で土地を渡す際に金銭のやり取りなどがあった場合は、土地を「譲渡」したことになります。
また、税金においても「譲渡」と「贈与」には違いがあります。
「譲渡」の際に利益を得た場合は、譲渡した人がその利益に相当する所得税と住民税を支払う必要があります。
それに対して、「贈与」の場合は、贈与された人が「贈与税」支払いの対象になるのです。
課税対象について、「譲渡」と「贈与」について簡単にまとめると以下の表の通りです。
課税対象
譲渡の場合:譲渡した側
贈与の場合:贈与された側
土地の「譲渡」と「相続」の違い
土地を「譲渡」する際には、そのタイミングは問われませんが、一方で土地を「相続」する場合は、「土地の権利者が死亡した場合にのみ土地を無償で譲り渡す」という行為が認められます。
譲渡:土地を譲るタイミングは問わず、有償で土地を渡すこと
相続:土地の権利者が死亡したときのみ、特定の人に土地が無償で引き継がれること
例えば、土地を持っていたAさんが亡くなり、配偶者であるDさんがその土地の権利を引き継ぐという場合、これは「相続」にあたります。
しかし、土地を持つAさんが死亡していない場合は、配偶者のDさんに土地を譲り渡したとしても「相続」として認められません。その場合は、「贈与」になります。
また、税金に関しても「譲渡」と「相続」には違いがあります。
先述したとおり、「譲渡」の際に利益を得た場合は、譲渡した人がその利益に相当する所得税と住民税を支払う必要があります。
それに対して「相続」の場合は、相続をされた人が「相続税」の対象になるのです。
課税対象について、「譲渡」と「相続」について簡単にまとめると以下の表の通りです。
課税対象
譲渡の場合:譲渡した側
相続の場合:相続された側
土地を譲渡するときの流れ
「譲渡」について理解が深まったところで、次は土地の「譲渡」の流れをご紹介します。
「譲渡」とはすなわち、「売却」と同義です。
そのために必要なステップを以下にまとめました。
1.計画を立てる
2.査定を依頼する
3.不動産会社と契約を結ぶ
4.売却活動を行う
5.契約を結ぶ
6.決済と土地の引き渡しをする
7.確定申告をする
それでは具体的に各ステップの内容を見ていきましょう。
計画を立てる
まずは、不動産会社へ査定を依頼する前に、土地を売却するための計画を立てましょう。
あらかじめ土地譲渡の計画をしておくことで、いつまでに売りたいのか、いくらくらいで売りたいのかが明確になり、不動産会社への相談がスムーズになるためです。
計画を立てる際に決めておきたい項目は以下の通りです。
売却したい理由
いつまでに売りたいのか
いくらで売りたいのか
査定を依頼する
次に不動産会社へ査定を依頼しましょう。 実際にどのくらいの金額で土地が売れるのかは、プロの目で確かめてもらうほかありません。 査定を依頼する際には、複数の会社へ査定を依頼しましょう。 査定は、「その不動産会社の仲介で土地を売ると、どのくらいの金額で売れるのか」を出してもらうためのもので、不動産会社によって査定額が異なります。 そのため、いくつかの不動産会社に査定を依頼し、どの会社の条件が良いのかを比較して、最終的にどこに依頼するのかを判断しましょう。 しかし、複数の不動産会社へ査定を依頼するのは、手間と時間がかかってしまうというデメリットもあります。 そこで、おすすめするのが「一括査定」です。 「一括査定」とは、サイトに土地に関する情報を入力すると。そのサイトが登録している複数の不動産会社に一括で査定を依頼できるというサービスです。 効率良く、複数の不動産会社に査定を依頼できてしまうので、「複数の不動産会社へ査定を依頼するのは面倒だな…」と感じている方にはおすすめのサービスと言えるでしょう。
不動産会社と契約を結ぶ
どの不動産会社へ依頼をするか決定したら、契約を結びましょう。
契約の仕方には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。
一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」は、上記の表のような違いがありますが、最も大きな違いは、2社以上の不動産会社と契約ができるかどうか、という点です。
また、「専属専任媒介契約」のみ、自分で直接土地の売却取引ができず、不動産会社を仲介に置かなければいけません。
どの契約方法を選べば良いかについては、それぞれメリットデメリットがあるため、不動産会社と相談しながら決めていきましょう。
売却活動を行う
契約を結んだ後は、販売を開始します。 どのくらいの価格にするかは、土地を売却する売主に権限があるので、不動産会社と相談しながら金額を決定しましょう。 価格決定の際のポイントは、土地の買取希望者から値下げ交渉される金額を見込んでおくこと。 しかし一方で、価格を高くしすぎると、そもそも購入を検討してもらえなくなってしまいます。 不動産会社にその点も相談しながら決定すると良いでしょう。 そして金額が決定後、不動産会社は土地を広告へ掲載します。
契約を結ぶ
買い取り手が無事に決まれば、売買契約を締結。 売主、買主、不動産会社が集まって、売買契約書にサインをし、買主が手付金を払います。
決済と土地の引き渡しをする
売買契約から後日、売買契約書で取り決めを行った日に、土地代から手付金を引いた残りの金額を受領して、土地の引き渡しを完了します。
また土地を引き渡す日には、土地の所有権が移り変わるため、司法書士が法務局へ出向き、「所有権移転登記」を申請。
これで、土地を売却するという一連の流れは終了です。
ポイント:固定資産税は引き渡し日を境に、買主に負担してもらえることが多い
土地の売買が行われるのは、大体の場合が年の途中。
そのため固定資産税に関しては、土地の引き渡し日以前は売主が負担し、土地を引き渡した当日から年末までの分は買主が負担するという場合が多いのです。
確定申告をする
土地を売却した翌年の2月〜3月頃には、確定申告が必要です。 第1章でお伝えした通り、土地を譲渡(売却)した場合、譲渡所得に対して税金が発生します。 漏れなく申告をするようにしましょう。
不動産会社の選び方
不動産会社の選び方は非常に重要です。
その理由は、不動産会社の選択をミスすると、土地がなかなか売れなくなる可能性があるためです。
そこで、不動産会社の選び方として4つのポイントをご紹介します。
不動産会社に複数査定を依頼し、比較の段階に入ったら、以下5点を参考に不動産会社を選びましょう。
1.「なぜその査定額になったのか」を説明をしてくれる
2.土地売却の実績(仲介)が豊富かどうか確認する
3.顧客情報が豊富かどうか確認する
4.営業担当者の知識が豊富であり、信頼できる人がいる不動産会社を選ぶ
それでは、各項目について詳しく解説していきます。
「なぜその査定額になったのか」を説明をしてくれる
不動産会社を選ぶ上で、査定額の根拠を説明をしてくれるかどうかは重要です。
査定額が「周辺地の売却金額」や「似たような条件の土地の動向」など、リサーチをもとにして割り出されたものかどうかで、土地が売れるかどうかが変わってくるからです。
例えば、下記のような場合を見て見ましょう。
A社:査定額について根拠についての説明はないが、B社よりも高い査定額を提示
B社:A社より査定額は低いものの、「同じような条件の土地だと、このくらいの値段であれば売れる」といった査定額の根拠について説明あり
土地の売却を希望している人は高く売りたいので、査定額の高いA社との契約を考えがちですが、B社との契約の方が安心です。
B社は「根拠に基づく、売れると保証できる金額」を提示しているのに対し、A社は根拠を伝えず、「売れると保証できる金額」を提示していないためです。
周辺地の売却金額や、同じような条件の土地の動向などをもとにして、「なぜその査定額を出したのか」詳細に説明してくれる不動産会社は信頼できると言えるでしょう。
地売却の実績(仲介)が豊富かどうか確認する
直近2年でどれくらい土地売却の実績があるのか、不動産会社の調査をする、もしくは直接聞きましょう。 実績が豊富かどうか知ることによって、その地域に精通しているのか、そして営業力があるのかを見極めることができるからです。 例えば、不動産会社の実績を確認することなく、「知名度の高い会社だったら任せても安心だろう」と考えて、依頼先を選んだとしましょう。 しかしこの選び方だと、「土地を買ってくれる人がなかなか現れない…」という事態が生じる可能性があります。 というのも、知名度の高い会社が必ずしも、その地域で営業力があるわけではないためです。 地域によっては、地元の不動産会社の方が実績が多く、その地域に精通していて、営業力も高い場合があります。 もちろん、知名度の高い会社であれば顧客が多く、集客力もある点は魅力と言えますが、知名度が高い会社でも、エリアによっては実績が少ない会社もあるので、慎重に調査しましょう。
※不動産会社が直接買い取りをしている場合、その金額も聞いておくとなお良い
土地や不動産を、不動産会社が直接買い取りを行っている場合があります。オリオンもそうですが、 そういった不動産会社の場合、直接買い取りだといくらになるか確認しておくのも良いでしょう。 直接買い取りの方が安くなるというイメージがありますが、全てがそうとは言い切れないケースもあり 、時間的猶予やその他手配するコストなどを考えた場合、不動産会社によっては仲介よりも直接買い取りの方がお客様の条件に会う場合もあります。 何にせよ、一度直接買い取りの金額を聞いておくと良いと思います。
顧客情報が豊富かどうか確認する
検討中の不動産会社が、顧客情報をどのくらい持っているか確認しましょう。
というのも、顧客の情報を豊富に持っている不動産会社の方が、土地を買いそうな人を多くピックアップできるためです。
顧客情報の差で下記のような状況になる可能性があります。
A社は顧客情報が豊富:土地を買ってくれそうな人をピックアップできる
B社は顧客情報が少ない:土地を買ってくれそうな人がピックアップできず、土地が売れる可能性が低くなる。
土地の買い手候補がどのくらいいるのか、不動産会社に確認してみましょう。
また、土地売却までの期間が限られている場合は、最悪のケースを想定して直接買い取り可能な不動産会社を選んでおくことをお勧めします。
営業担当者の知識が豊富であり、信頼できる人がいる不動産会社を選ぶ
不動産会社の中でも、知識が豊富で信頼できる営業担当者がいる会社を選びましょう。
土地を初めて売る人にとっては知識がないからこそ、営業の方の知識と人柄が頼りになります。
例えば、最低限の知識しかなく、対応がよくない営業が担当者となった場合、打ち合わせのときに、こちらから質問をしても「帰社してから調べて、改めてご連絡します」と待たされたり、やりとりがスムーズにいかずストレスになってしまう可能性があります。
一方、知識が豊富で対応の良い営業担当者であれば、質問したらその場で回答してくれたり、やりとりがスムーズで、土地売却までストレスなく進めることができるのです。
営業の方のそれまでの経験や会話から、信頼をおける人物なのかどうか判断しましょう。
土地の譲渡の際にかかる税金・費用一覧

土地の譲渡をする際には、税金や様々な費用が必要になります。
譲渡をする前に、どんな費用な必要になるのか知り、備えておきましょう。
必要な費用一覧は下記の通りです。
1.仲介手数料
2.抵当権抹消費
3.測量費用
4.税金
それでは各項目について詳しく見ていきましょう。
仲介手数料
仲介手数料とは、不動産会社に物件(土地を含む)の売却の仲介を依頼すると発生する費用のこと。
物件の売買契約を結ぶ際に仲介手数料を半分払い、残額はその物件を引き渡し、売却が完了したタイミングで支払いをします。
仲介手数料は、以下の計算式によって算出することができます。
※仲介手数料の上限は法律で定められおり、下限は定められていません。
売却価格:仲介手数料の上限
200万円以下の金額部分:売却価格 × 5% + 消費税
200万円を超え400万円以下の金額部分:売却価格 × 4% + 消費税
400万円を超える金額部分:売却価格 × 3% + 消費税
例えば、土地の売却価格が700万円の場合、仲介手数料は下記のように計算をします。
200万円以下の金額部分:200万円 × 5% + 消費税(10%) = 11万円
200万円を超え400万円以下の金額部分:200万円 × 4% + 消費税(10%) = 8.8万円
400万円を超える金額部分:300万円 × 3% + 消費税(10%) = 9.9万円
仲介手数料は、11万円 + 8.8万円 + 9.9万円 = 29.7万円 となる。
ちなみに、400万円を超える物件に関しては、仲介手数料は以下の式で上限額を速算することが可能です。
仲介手数料 = 売却価格 × 3% + 6万円 + 消費税(10%)
抵当権抹消費
抵当権抹消費とは、土地のローンを完済したタイミングで抵当権(※)を抹消するために必要な費用のこと。
もし土地のローンが残っている状態で売却する場合は、この抵当権抹消の手続きを行う必要があるのです。
抵当権抹消は、住民票や印鑑証明書など様々な書類が必要になるだけでなく、登記作業などの手続きが非常に複雑です。
そのため、所有権移転登記と一緒に抵当権抹消の手続きも司法書士に依頼するのが良いでしょう。
また抵当権抹消をするためには、登録免許税の支払いが必要になります。
登録免許税は、不動産1件につき1,000円であるので、土地のみの場合は1,000円となります。
※抵当権:ローンでお金を借りたときに、借りた人が返済できない場合には土地や建物を担保にする権利のこと。
測量費用
測量費用は、売却する土地と隣接する土地の境界を明確にするために、測量を行って正確な面積を測定するための費用です。
測量の作業には、測量以外にも下記のような作業が含まれており、合計の相場はおおよそ60万円〜80万円が一般的ですが、土地の広さによっても金額が変わります。
●事前調査:図面調査:約15,000〜30,000円 所有権調査:約15,000〜40,000円 現地調査:約32,000円
●測量:現地測量:約70,000円 境界点検証:約20,000〜40,000円 境界票設置:約30,000円
●書類作成:添付書類作成:約4,800〜14,400円 測量図等:約10.000〜30,000円 調査報告書作成:約4,800円
●登記申請:申請:約9,200〜21,000円
登記完了書類取得:約3,000円
税金
測土地の譲渡の際に支払うべき税金は、以下の3種類です。
1.印紙税:土地の売買契約書や金銭消費貸借契約書など、契約が成立したことを証明するために作られた文書に対して課される税金のこと。
2.譲渡所得税:譲渡所得税とは、土地を売却して利益が出た場合に、その利益に対して課される税金のことです。
3.復興特別所得税:東日本大震災からの復興のために使われる税金で、2037年12月まで課されることになっています。所得税に対して2.1%の支払い義務があります。
土地を無償で譲渡する場合の注意点
土地の譲渡を検討する際、「親しい人に対して無償で譲渡したい」と考えることもあるのではないでしょうか。
土地は無償で譲渡することができますが、それはつまり、法律上の「贈与」と同じ意味です。
土地の無償譲渡は一見、土地の権利を譲り受ける側に大きなメリットがあるように見えますが、課税対象が状況に応じて変わるので注意が必要です。
無償譲渡のパターンによって、誰が課税対象になるのか詳しく解説していきます。
個人から個人への無償譲渡
個人から個人へ無償で土地譲渡をする場合は、贈与側に税金支払い義務はありません。
課税対象である、譲渡所得(※)が発生しないためです。
一方で、土地を譲渡された側は「贈与税」の支払いが必要です。
さらには、「贈与税」だけでなく、所有権移転手続きに必要な登録免許税などが発生する可能性もあります。
個人間で無償譲渡を行う際には、受け取る側の負担も大きいため、税務相談などを利用し、専門家に相談するのが良いでしょう。
※譲渡所得:土地などの資産を譲渡することによって生じる所得のこと。
個人から法人への無償譲渡
個人から法人へ無償譲渡をする場合は、贈与側に「みなし譲渡所得税」が、贈与される法人側に「法人税」がかかります。
贈与側の個人には、譲渡所得が生じていないのに、なぜ「みなし譲渡所得税」が課税されるのでしょうか?
それは、個人が土地購入時の価格よりも時価が上回った状態で法人へ譲渡をする場合、支払う義務のある譲渡所得税を支払わずに済んでしまうからです。
したがって、公平に課税をするために、「みなし譲渡所得税」が採用されたのです。
個人から法人へ無償譲渡を行う場合は、贈与側には「みなし譲渡所得税」、贈与された側には「法人税」が課税されることを覚えておきましょう。
法人から法人への無償譲渡
法人から法人へ無償譲渡を行う場合は、譲渡する側は「贈与」ではなく、「寄附金」という扱いになります。
しかし、一定額の部分については、「寄附金」として算入することはできません。
というのも、そもそも「寄附金」は事業をする上で、寄附側のメリットが直接的になく、会社の経費として認められないためです。
土地を譲渡された側は、「寄付された=無償で財産をもらった」という扱いになるので、受贈益として処理され、法人税が課税されることになります。
※損金:会社の必要経費や損失のこと
まとめ
今回は、土地を譲渡するとはどういうことなのかを理解し、そしてどのような流れで土地の譲渡ができるのか、どのような費用が必要となり、どのような業者に依頼をすれば良いのか、理解いただけたかと思います。
最後に、本記事の内容をおさらいしてみましょう。
●土地の譲渡とは、所有する土地の権利を譲り渡して対価を得る行為
●土地を譲渡すると、譲渡所得に対して課税される
●土地の譲渡の流れは、「不動産会社へ査定依頼」→「売却を不動産会社へ依頼」→「土地の価格決定と広告掲載」→「購入希望者の土地見学」→「契約」→「決済と土地の引き渡し」→「確定申告」の7ステップ
●業者選びのポイントは、「査定額の理由説明をしてくれるかどうか」、「実績が豊富かどうか」、「販売戦略の説明があるかどうか」、「知識が豊富で信頼できるかどうか」の4つ
●土地の譲渡にかかる税金や費用は、「仲介手数料」「抵当権抹消費」「測量費」「税金」
●土地は無償で譲渡することもでき、「贈与」という扱いになる
土地の譲渡を検討中の方は、早速複数の不動産会社に査定を依頼し、業者選びのポイントを参考にして、売却の仲介を依頼できる業者を選んでみましょう。
土地売却について
知っておきたい事

土地の譲渡とは?相続・贈与との違いと
失敗しないためのポイント!
土地の「譲渡」とは、不動産用語で所有する土地の権利を「有償」で譲り渡すことです。 例えば、あなたが土地を所有していたとして、友達のS君にその土地を売ったら、これは「譲渡」にあたります。
詳細を見る
土地売却の流れ|基本の6つのステップ
不動産売却の相場情報だけでも知りたいという方は是非ご連絡を。また必要であれば、所有不動産の有用な売却方法などもご提案させていただきます。
詳細を見る
親の土地をスムーズに売る方法|4つのケース別に売却手順を解説
「親の土地を売ることになったけど、一体どうすればいいのか」 親名義の土地は子どもであっても勝手に売ることができず、通常の土地売却とは別の手続きが必要になります。
詳細を見る
土地売却の注意点
よくあるトラブルと業者選びのポイント
「親から土地を相続したけど、メンテナンスできないので売りたい」 「老後のことを考えて住み替えするので、今の土地を売ろうと思う」 相続や住み替えなどの理由で、土地を売却しようとお考えですね。
詳細を見る
土地売却時の確定申告を税理士に依頼する費用相場と押さえるポイント
土地売却時の確定申告を税理士に依頼する費用について、 「いくらかかるのだろう」 「安く済ませる方法はあるのだろうか」 とお悩みではありませんか?
詳細を見る
古家付き土地売却とは?メリット&デメリットと良い条件で売るコツ
「古家付きの土地を売却したいけれど、どうすればいい?」 空き家のまま放置している不動産がある方や、最近、古家付き土地を相続した方にとって、古家付き土地の売却をどうするかは、頭の痛い問題かもしれません。
詳細を見る
土地売却で失敗しないコツと注意点を実際の流れに沿って詳しく解説
全体の流れがわかっていれば、悪質な不動産業者や手慣れた購入希望者に付け込まれることなく、自分が主導権を持って、有利に土地売却を進められるようになります。
詳細を見る
土地売却の確定申告で用意すべき必要書類一覧を分かりやすく解説
土地売却の確定申告で必要書類として用意するべきものを分かりやすく説明します。
詳細を見る
土地売却の仲介手数料はいくら?法的な相場から値引きの可否まで解説
土地売却に関して、当社直接買い取りなどで無く仲介を依頼する場合には、仲介手数料がかかります。
詳細を見る
土地売却の費用・税金住宅の解体費用はいくら?
坪数別の相場一覧と安くする工夫点5つ
業者にもよりますが、おおよその住宅解体にかかる費用の相場を建物別にご紹介いたします。。
詳細を見る
土地の査定方法は?査定額が決まるポイントを解説
土地の査定方法には、公的評価額などを使って自分で査定する方法と、不動産会社に土地の査定を依頼する方法の2つがあります。
詳細を見る
土地が売れない3つの理由と土地を手放すための3つの方法を解説
土地をただ所持しているだけでは税金ばかりがかかり、なにもメリットがないため「売れなくてもいいから手放したい」と悩む人は少なくありません。
詳細を見る
さいたま市の不動産のお悩みは、全てオリオンが解決します!

ちょっとしたご相談でも大丈夫!
ちょっとした相談をしたいだけなのに、どんどん売却の話を進められた経験はありませんか?株式会社オリオンはお客様ファーストで、いつでもご相談を承っております。 メール、電話でいつでもご相談を承っております。
詳細を見る
相場情報だけでも大丈夫です。
不動産売却の相場情報だけでも知りたいという方は、是非ご連絡を。また、必要であれば、所有不動産の有用な売却方法などもご提案させていただきます。
売却方法も色々あります。
一言で不動産売却と言っても、その方法はいくつもあります。売却が進まない場合は、もしかしたら別の方法に切り替えた方がいいかもしれません。そんな時は 是非一度ご相談ください。お客様の要望に最適な売却方法をご提案いたします。
詳細を見る
不動産売却後のお客様からの声

営業担当さんが不動産売却の問題に親切に対応してくれました。 春日部市 A様

営業担当の方がとても親切で親身になって相談にのって下さったおかげで、安心して売却する事ができました。不動産売却だけでなく、色々な相談も受けていただいたのもあり、今後も不動産関係の問題があればぜひご相談させていただきたいと思っています。
不動産売却において納得ができる形での売却を実現してくれました。 白岡市 O様

色々と問題のある不動産である事、当方の要望も多く、他社さんでは断られ続けてきたのですが、知人の紹介でオリオンさんに相談したところ、なんとかこちらの要望に応える形で売却する事ができました。忍耐強く対応してくださったオリオンさんの営業さんには 感謝しかありません。この度は本当にお世話になりました。ありがとうございます。
調整区域の不動産も買い取ってくれる。 西区 Y様

売却や運用が難しく、どうしようかと悩んでいた調整区域を相談したところ、こちらの予想より好条件で買い取ってくれました。先代の頃から色々と悩み続けていた土地でしたので、解決できて一安心です。こんな事ならもっと早く相談しておけばよかったなと 思います。お世話になりました。
即対応で売却・現金化していただけました。 見沼区 O様

相続の問題もあり、即売却・現金化が必要でしたが、オリオンにお伺いした所、こちらの要望に全て応えてくれた形で即現金で買い取りしていただけました。また相続に関する様々なアドバイスもいただけましたので、今後も色々とご相談させていただく事もあると思います。 引き続きよろしくお願いいたします。
株式会社オリオンは、
お客様ファーストでの不動産売却を心がけております。

お客様にとっての不動産売却の理想は、ベストなタイミングと適正価格で手放すことです。地域密着型の不動産会社としてお客様と「運命共同体」というスタンスをとり、 最善の時期に適正な価格で売却が実現するよう精度の高い査定や工夫を凝らした広告の制作に力を入れてまいります。 お客様が安心できる、きめ細やかなサポート体制によって地域の皆様から良い評判を頂戴しております。今後もお客様第一主義を貫き、不動産売却のサービスに磨きをかけ続けてまいります。
地域の不動産会社として常にお客様ファーストを心掛けます
不動産の売却は人生の中でも重要な分岐点となります。また、手放す物件の種類、規模、タイミングなどによっても売却プランは変わります。どのようなご希望でもお客様一人ひとりの理想が実現するよう丁寧に寄り添うことを決意し、仲介売却や仲介買取のメリットを最大限に引き延ばしてまいります。この点では、担当するスタッフの経験値や知識、スキルなどが大きな違いを生み出しますが、大手の不動産会社での実績や地域に根ざした営業による蓄積したノウハウに安心感を抱いていただけるはずです。 ご依頼やご相談に対するスピーディーな対応、代表自らが窓口としてワンストップでサポートしている使い勝手の良いサービス体系などにより、「信頼できる不動産会社」との評判を頂戴してまいりました。「不動産売却の情報がほしい」「実績のあるスタッフに任せたい」と希望される方はぜひお気軽にご相談ください。
デリケートな不動産売却もお任せください
不動産の売買においてはタイミングが重要であると言われていますが、地域密着型の営業による最新の情報に基づいて少しでもお客様の利益となる方法をご提案できるのが特色です。皆様が土地を「売ろうかな」「売りたい」と思われた時にはすぐにご相談いただけるよう土地売却の専門性にも磨きをかけており、最新の流通相場や近隣の取引実績のデータベースをフル活用いたします。不動産買取は、買主である不動産会社との直接取引のため余分な手間や時間がかからず、速やかに不動産売却が完了できるのが利点です。 また、インターネットやチラシなどで大々的に宣伝することもないため、離婚時の財産分与といったデリケートな状況でも最適な選択肢となり得ます。「親から土地を受け継いだものの活用法が見つからない」「空き地になって時間が経っている」といったケースでも、お悩みが安心へと変わるよう丁寧にサポートしてまいります。
離婚時の財産分与に伴う売却についても
気軽にご相談を
ご事情に合わせてプライバシーを考慮しつつ、スピーディーに業務を遂行してまいります。例えば、離婚によって人生の新たな一歩を踏み出す点で不動産が大きなハードルになりかねない場合があります。結婚後に取得した資産は夫婦の共有財産と見なされるため、離婚時には財産分与の対象となります。しかし、土地や建物といった不動産は公平に分けるのが難しく、相手方に金銭を払ってそのまま住み続けるという選択肢をはじめ税金や住宅ローンの残債はどうするかなどを多角度から検討しなければなりません。 川崎区周辺にお住まいの皆様からこうした点でのご相談を承り、様々な選択肢について検討しつつ売却に向けた査定も実施いたします。不動産売却に特化したサービスならではの専門性の高さを活かし、物件の仲介買取や仲介売却を進めてまいります。お客様のお気持ちに配慮した細やかなサポートで新たな出発を応援いたします。
オリオンなら、こんな事も可能です!
不動産売却でのお悩みはオリオンで解決!
他社の見積もりに不満がある。
もう少しなんとかしたい!
他社で見積もりをお願いしたけど、見積もりの金額に満足できなかったり、対応に不満があったり、不信感を持ってしまった経験はありませんか?オリオンはお客様ファーストで不動産売却のお手伝いをさせていただいております。 少しでも不満がある場合は、1度当社にお問合せください。お客様が納得できる形でのご提案をさせていただきます。
なるべく高く売りたい!
そんな時も
売却するならなるべく高い価格で取引したいというのは皆さまの本音だと思います。取引方法も様々ありますが、お客様のご要望にあわせたご提案をさせていただきます。
早く売却したい!
スピード一括現金化可能です
オリオンは自社にて不動産買い取りも行っております。この場合、仲介する時間や手間がかからない為、最短で売却する事が可能です。ご案内させていただいた価格で満足していただけた場合は、最短で、一括現金でのお支払いも可能です。
さいたま市を知り尽くして30年以上
オリオンは不動産売却・買取のプロフェッショナルです。
不動産売却を考える時とは、様々な節目と重なる場合も多くあるはずです。また、ご先祖より受け継いだ土地などは、お客様にとって非常に大切な財産です。大切な財産の手続きのため不満や不安がある取引や売却は、あまり良いとは言えません。 オリオンはさいたま市の不動産売却・買取を30年以上お手伝いしてきた実績があります。お客様がまず満足していただける形での不動産売却を第一に考えて取引を提案させていただいております。 不動産売却に関するお悩みがあれば、是非ご相談ください。豊富な売却実績と万全のサポート体制でお応えいたします。
1).他社で断られた土地も大丈夫

「不動産に特殊な事情があり、他社に相談したら断られてしまった」そんな場合もぜひ当社にお問い合わせください。 不動産屋にも買取が難しい不動産があるのは事実ですが、オリオンではそういった案件にも30年以上向き合い、様々なご提案をしてきました。 価値の無い不動産はありません。きっと価値を作り出す方法があります。 市街化調整区域の不動産や老朽化が進んだ建物についても、スムーズに売却できる手段をご提示いたします。
2).複雑な不動産も大丈夫

一般的な不動産の売却はもとより、複雑な権利関係の不動産やトラブルを抱えた不動産の売却を多く取り扱ってきました。 また、「不動産を早急に現金化したい」や、「不動産をなるべく高く売却したい」などのお客様の事情にも対応可能です。 不動産のプロとして物件の価値を見極めたうえで、豊富な相談実績も活かしながら、お客様のご事情に合った売却・活用プランをご提案いたします。
3).各専門家と連携し、お客様をバックアップします

弁護士・税理士・司法書士など、各専門家との協力体制が整っている当社。不動産相続に伴う登記や申告手続きについても、ワンストップでサポート可能です。 また、廃業・倒産する際の申し立てや法人名義の不動産売却、共有名義トラブルが生じている場合についても、法律事務所との連携のもと、最適かつスムーズなご支援をお届けいたします。
さいたま市の不動産売却!
オリオンなら満足できるご提案をさせていただきます。

MENU

サイトマップ